【孤独死】静かな社会問題
年間7万6千人、誰にも看取られず…
「孤独死」は、もはや他人事ではない日本の現実
「もし、自分が明日突然、誰にも知られずに死んでしまったら…」
そんな想像をしたことはありますか?
これは決して遠い世界の物語ではありません。
2024年に警察庁が発表した統計によると、日本全国で自宅で亡くなった一人暮らしの人は年間76,020人。
これは、約7分に1人が、誰にも看取られることなく、たった一人でこの世を去っている計算になります。


「孤独死」または「孤立死」。
この言葉がニュースを賑わすたび、私たちは胸を痛めますが、その深刻な実態や背景、そして残された影響について、深く考える機会は少ないかもしれません。
本記事では、この静かに広がる社会問題の現状をデータから紐解き、私たち一人ひとりが向き合うべき課題について考えていきたいと思います。
衝撃的な数字が語る「孤独死」のリアル
孤独死と一言で言っても、その状況は様々です。
内閣府はさらに深刻なケースとして「死後8日以上経過して発見された死」を「孤立死」と定義しており、
その数は年間で21,856人にものぼると推計されています。
これは、発見された孤独死のうち約3割が、1週間以上もの間、誰にもその死を気づかれなかったという衝撃的な事実を示しています。
では、一体どのような人々が危険に晒されているのでしょうか。
データを見ると、死亡者のうち65歳以上の高齢者が約76%を占めており、特に高齢男性が多数を占める傾向にあります。
しかし、これは決して高齢者だけの問題ではありません。
残りの約24%、実に17,818人は65歳未満の現役世代なのです。
社会的・経済的な孤立は、年齢を問わず、すぐ隣に潜んでいる危機と言えるでしょう。

なぜ悲劇は起きるのか?その死因から見えるもの
孤独死の主な原因を探ると、この問題の根深さが見えてきます。
最も多い死因は、高血圧や心疾患といった「病死」で、全体の6割以上を占めます。
これは、「寿命だったのだから仕方ない」という話では決してありません。
多くの場合、適切なタイミングで医療機関にアクセスできていれば、あるいは体調の急変時に誰かが気づいていれば、救えたはずの命だったかもしれないのです。
さらに深刻なのが「自殺」です。
孤独死における自殺の割合は約1割に達し、これは日本の総死亡者に占める自殺率と比べて著しく高い数値です。
経済的な困窮や社会からの孤立が、人を精神的に追い詰め、自ら命を絶つという最悪の選択へと向かわせてしまう現実がここにあります。

人間の尊厳と、残された重い代償
孤独死は、亡くなった方の尊厳が損なわれるだけでなく、残された人々にも大きな負担を強います。
その一つが、故人が住んでいた部屋が「事故物件」となる問題です。
遺体の発見が遅れれば遅れるほど、室内の状況は凄惨を極めます。
遺族や物件のオーナーがまず直面するのが、数十万円から時には100万円程度にもなる「特殊清掃」の費用です。
体液や腐敗臭は一般的な清掃では取り除けず、専門的な技術が不可欠となります。
清掃だけでは原状回復が不可能な場合は、床や壁紙をすべて剥がして交換する大規模なリフォームが必要となり、さらに100万円以上の費用がかかることもあります。
そして、最も重くのしかかるのが「資産価値の大幅な下落」です。
事故物件は「心理的瑕疵(かし)」があると見なされ、売却価格は周辺相場の20%~50%も下落してしまいます。
さらに、不動産取引においては、次の入居者や購入者に対してその事実を伝えなければならない「告知義務」があり、このことが物件の価値をさらに押し下げ、売却や賃貸を一層困難にするのです。
故人の尊厳、そして遺族の経済的・精神的負担。孤独死がもたらす影響は、計り知れません。

私たちにできること ~誰も孤立させない社会へ~
この深刻な問題に対し、2024年4月に「孤独・孤立対策推進法」が施行されました。
しかし、法整備だけですべてが解決するわけではありません。
本当に必要なのは、社会の隅々にまで張り巡らされた「人と人とのつながり」を取り戻すことです。
すでに、多くの自治体やNPOが先進的な取り組みを始めています。
新聞やガスの配達員といった民間事業者と連携した「見守りネットワーク」、
高齢者でなくても誰でも気軽に立ち寄れる「地域の居場所づくり」など、多様なアプローチが模索されています。
そして何より大切なのは、私たち一人ひとりの意識です。
- 近所の人と会ったら、挨拶を交わす。
- しばらく顔を見ていない友人に、連絡をしてみる。
- 地域のイベントに、少しだけ顔を出してみる。
こうした本当に些細な行動の一つひとつが、誰かの孤立を防ぎ、社会のセーフティネットを編み上げていく糸となります。
「孤独死」は、その社会の人間関係の希薄さを映し出す鏡です。
この問題を「自己責任」で片付けるのではなく、社会全体で支え合うべき課題として捉え直すこと。
まずはそこから、変化は始まります。
あなたの少しの関心が、誰かの命を救うことになるかもしれないのです。
社会問題と密接に結びついた不動産のお悩みは株式会社Go不動産へお任せください
ここまで孤独死やそれに伴う不動産の問題について見てきましたが、実際にこうした状況に直面されたご遺族や物件のオーナー様は、誰に、何を相談すれば良いのか分からず、途方に暮れてしまうことも少なくありません。
精神的にも、経済的にも、そのご負担は計り知れないものです。
そのような、社会問題と密接に結びついた不動産のお悩みに専門的に対応しているのが、株式会社Go不動産(ゴーフドウサン)です。
Go不動産では、孤独死、自殺、事件・事故が起きた物件、そしてセルフネグレクトなどが原因でゴミ屋敷となってしまった物件など、一般の不動産会社では取り扱いが難しい不動産を積極的に買い取り、再生する事業を行っております。
ご相談や現地への出張査定には、一切費用はかかりません(0円)。
「こんな状態でも買い取ってもらえるのだろうか」
「まずは話だけ聞いてみたい」という方も、ご安心ください。
専門のスタッフがお客様の状況に親身に寄り添い、秘密厳守で最善の解決策をご提案いたします。
不動産のことでお悩みの方は、一人で抱え込まず、いつでもお気軽に株式会社Go不動産にお電話ください。
【会社情報・お問い合わせ】
株式会社Go不動産
TEL:06-6155-4564 / FAX:06-6155-4566
MAIL:info@go-fudosan.com
【主な対応エリア:大阪府下全域】
- 大阪市24区 北区・都島区・福島区・此花区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・淀川区・東淀川区・東成区・生野区・旭区・城東区・鶴見区・阿倍野区・住之江区・住吉区・東住吉区・平野区・西成区
- 堺市7区 北区・東区・堺区・南区・中区・美原区・西区
- その他市町村 吹田市、高槻市、島本町、箕面市、池田市、豊中市、茨木市、摂津市、守口市、寝屋川市、門真市、枚方市、交野市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、松原市、忠岡町、高石市、和泉市、泉大津市、羽曳野市、柏原市、藤井寺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、岬町など、府下全域に対応いたします。

